thumbnail image
    • 地域の水は自分たちで守る
    • 活動情報
    • 研究成果資料公開
    • 私たちの取り組み
    • プロジェクト
    • 連携・協力先
    • 実績
    • CONTACT
    • …  
      • 地域の水は自分たちで守る
      • 活動情報
      • 研究成果資料公開
      • 私たちの取り組み
      • プロジェクト
      • 連携・協力先
      • 実績
      • CONTACT
      • 地域の水は自分たちで守る
      • 活動情報
      • 研究成果資料公開
      • 私たちの取り組み
      • プロジェクト
      • 連携・協力先
      • 実績
      • CONTACT
      • …  
        • 地域の水は自分たちで守る
        • 活動情報
        • 研究成果資料公開
        • 私たちの取り組み
        • プロジェクト
        • 連携・協力先
        • 実績
        • CONTACT
      • 地域の水は自分たちで守る
      • 活動情報
      • 研究成果資料公開
      • 私たちの取り組み
      • プロジェクト
      • 連携・協力先
      • 実績
      • CONTACT
      • Powered By
        Strikingly
        • 地域の水は自分たちで守る

          私たちは,地域の力とシンプルな新技術を生かした「地域自律型の水インフラ管理」

          を支援しています

        • 活動情報

          「ふらのの水インフラ維持と観光まちづくりを考える」開催
          February 27, 2022
          Sani-Camp(オンライン国際交流イベント)に参加しました。
          January 29, 2022
          高校生と大学生が一緒に考える 「ふらのの水と観光プロジェクト」
          December 19, 2021
          他の投稿
        • 研究成果資料 公開中

          2018年度までの研究成果を冊子にまとめました。
          (pdfをダウンロードいただけます)

          ダウンロード
        • 私たちの取り組み

           人口減少が進む農山村地域では,経済成長・人口増加を前提に設計・建設された各種インフラの維持管理が大きな負担となり始めています.水の分野では,市町村管理の上水道や簡易水道は,経営統合などによって効率化が順次進められていますが,一方で,人口密度が極めて低い地域などでは,統合による効率化だけでは解決のめどが立たないという現場の声も耳にします.

           私たちのプロジェクトでは,こうした農山村地域の水インフラの将来を考える際の一つのオプションとして,地域自律管理型のしくみを提案しています.案外知られていませんが,現在も農山村地域では,地域の皆さんが自分たちで水道を管理しているケースはたくさんあります.農山村地域は,自然と対峙する一次産業の現場です.実は,地域にある人材と道具だけで,たいがいの維持管理作業や工事ができてしまったりします.こうした地域自律管理型のしくみに,若干の新技術と,若干の支援体制を組み合わせれば,十分なクオリティの水供給施設維持管理が可能だと,私たちは考えています.

          (1)農山村地域の既存小規模水道運営に関する実態調査

          (フィールドWG,現地実証WG)

          北海道内で,昔から地域の皆さんが維持管理してきた小規模水道(数世帯~100世帯程度の規模)の運営実態を調査させていただき,地域自律管理型水道を成功させるためのポイント,課題を整理しています.

          (2)地域自律型水インフラマネジメントシステムのコンセプト構築

          (現地実証WG,技術実証WG)

          現地調査に基づき,地域ぐるみでの支援体制を含めた,地域自律型水インフラマネジメント体制のコンセプトを作り込み,提案しています.また,そのコンセプトの中で新たに開発が必要となる技術については,開発と実証にも取組んでいます.

          (3)地域自律型水インフラマネジメントシステムの実証

          (現地実証WG,技術実証WG)

          (2)で構築したコンセプトについて,実際の地域での実証に取組んでいます.現在は,地元高校の科学部と協力して,既存の地域自律管理型水道を対象に,(1)様々な経緯で失われてしまった水道管路網図の復元とGIS化,(2)水質の調査に取組んでいます.各活動には,SIPインフラで開発された新技術を取り入れています.

        • プロジェクト

          このプロジェクトは,内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム」の「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」の地域実装支援チームとして,地独)北海道立総合研究機構と北海道大学が共同で取組んだプロジェクト(2016~2018年度)を起点に、現在も活動を継続しているものです.

        • 連携・協力先

          様々な方々のご協力によりプロジェクトを推進しています(以下はその一部です).

          富良野市

          北海道富良野高校 科学部

          南富良野町

          農研機構 農村工学研究部門

          SIPインフラ地域実装連携会議

          総合地球環境学研究所

          ・サニテーションプロジェクト

          ・オープンチームサイエンスプロジェクト

        • 実績

          招待講演

          1. 牛島健(2019) 地域自律管理型水道の支援体制について,第52回水道実務指導者研究集会,2020.2.27,東京.
          2. 牛島健(2019) 地域が自ら支える水インフラ維持管理,インフラメンテナンス国民会議北海道フォーラムシンポジウム~暮らしを支える地域の水インフラメンテナンス,2019.11.25,札幌.
          3. 牛島健(2019)人口減少社会に対応するための水道のかたち~地域自律管理とオンサイト処理~,第22回日本水環境学会シンポジウム,2019.09.05,札幌.
          4. 牛島健(2019)地域ぐるみで支える地域自律管理型の農村水インフラ,第22回日本水環境学会シンポジウム,2019.09.06,札幌.
          5. 牛島健:『地域生活価値』と『ひと・もの・価値フロー』を通じて地域の生活とインフラ運営を考える,第6回 北大・地球研合同セミナー/第22回地球研地域連携セミナー/2018 年度第1 回保健科学セミナー,2018年6月30日,札幌.

          6. 牛島健:地域自律型の次世代型・水インフラマネジメントシステムへの転換,石狩川流域圏新WG報告会,札幌,2018.2.21

          7. 牛島健:地域自律型の次世代型・水インフラシステム,日本学術会議主催公開シンポジウム「ワークショップ まちおこしの現場から明日を考える-若手・中堅研究者の提言-」, 2017.5.13.

          8. 牛島健:地域自律型の次世代型・水インフラマネジメントシステムへの転換,第12回産官学CIMGISセミナー,札幌,2017.02.27

          学会発表

          1. Ushijima K. Role of Researchers in Co-creation Process of Sanitation Value Chain, The 4th International Symposium on Green Technology for Value Chain 2019, 23-24 October 2019, Indonesia Convention Exhibition, BSD.

          2. 長谷川祥樹,牛島健,遠藤千利,石井旭(2019)地域自律管理型水道における地元の力を活用した健康リスク管理体制の実証的研究,第53回日本水環境学会年会,2019.3.9,山梨.

          3. 牛島健,長谷川祥樹,遠藤千利,石井旭(2019)地元高校生による地域自律管理型水道のアセット情報整備に関する実証的研究,第53回日本水環境学会年会,2019.3.9,山梨.

          4. 関本幸一,井上京,牛島健(2018) 北海道の農村部における水道インフラの整備過程とその運営 — 営農飲雑用水施設を中心として —,農業農村工学会北海道支部 研究発表会,2018年11月6日,札幌.

          5. Ushijima K, Ishii A, Fukui J, Matsumura H, Value flow analysis approach for local water management system, The 3rd International Symposium on Green Technology for Value Chain 2018, 1-2 November 2018, Indonesia Convention Exhibition, BSD.

          6. Funamizu N, Yamauchi T, Ushijima K: Water and Sanitation System For A Shrinking Society, World Social Science Forum 2018, 24-28 September 2018, Fukuoka, Japan.
          7. USHIJIMA Ken: Design of water infrastructure for the future, Lessens and learned from depopulating area in Hokkaido, Japan,14th International Water Association (IWA) Specialist Conference on Watershed and River Basin Management, 2017.Oct.10.
          8. 池見真由:アフリカの水インフラマネジメントと農村開発,北海道大学大学院経済学研究院地域経済経営ネットワーク研究センター2017年度第3回研究会報告, 2017.7.19
          9. 池見真由:アフリカ国際協力を通じた地域社会開発-北海道を事例に, 社会文化学会第19回全国大会, 日本福祉大学, 東海(愛知県),2016.12.11
          10. Yamauchi T, Ushijima K, Sintawardani N, Funamizu N: Future Sanitation Based on the Insight and Participation of Children: A Collaboration between Schoolchildren in Indonesia and Japan, The 1st International Symposium on Green Technology for Value Chain 2016, Indonesia Convention Exhibition, BSD, 2016 Oct.3-5.
          11. Takako Nabeshima: "Decision Making of Green Policy in African State and Rural Community", International Symposium on Green Technology for Value Chains 2016, Indonesia Convention Exhibition, Bumi Serpong Damai City, Indonesia, 2016 Oct. 3-5th.
          12. Mayu Ikemi: Sanitation and income improvement by local community as sustainable participatory development, International Symposium on Green Technology for Value Chains 2016, Indonesia Convention Exhibition, Bumi Serpong Damai City, Indonesia, 2016 Oct. 4th.

          勉強会等における講演

          1. 牛島健(2020) 北海道内農村地域における生活系水インフラの課題と対策の糸口,農村計画学会2020年度西日本ブロック地区セミナー,2020.4.12,ZOOMによるWeb開催
          2. 牛島健:地元のひと・もの資源を活用した地域自律型インフラ運営の可能性,高知大学・地球研サニテーションプロジェクト合同勉強会・フューチャーデザインと人々との協創,2018.10.26
          3. 牛島健:北海道農村地域における水インフラの実態と新しい維持管理システム,『SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術』シンポジウム「これからの農村水インフラ維持管理-新たなしくみと技術-」,2018年10月2日,横浜.

          4. 牛島健:地域における価値のつながりをシステムとしてデザインする,土木学会環境工学委員会環境工学思想小委員会・環境工学思想研究会,2018.2.8.
          5. USHIJIMA Ken: Community-based water management system in Japan,Kick – Off Meeting : Sanitation and Value Chains, A Collaboration Research between LPTB – LIPI and RIHN Japan, 2017 Oct.22.
          6. 牛島健:現場の実情 ~北海道・集落の上水道の事例~,土木学会環境工学委員会臨床環境技術小委員会・臨床環境技術勉強会,東京,2017.1.24

          査読付き論文

          1. 門屋俊祐,牛島健,伊藤竜生,長谷川祥樹,三浦尚之,秋葉道宏,西村修,佐野大輔(2019) 各戸導入型小型水供給設備の利用における水安全計画的アプローチによる健康リスク管理,土木学会論文集G(環境)75(7)Ⅲ_403-Ⅲ_412.
          2. Yasuhisa Kondo, Akihiro Miyata, Ui Ikeuchi, Satoe Nakahara, Ken'ichiro Nakashima, Hideyuki Ōnishi, Takeshi Osawa, Kazuhiko Ota, Kenichi Sato, Ken Ushijima, Bianca Vienni Baptista, Terukazu Kumazawa, Kazuhiro Hayashi, Yasuhiro Murayama, Noboru Okuda, Hisae Nakanishi (2019)Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues, Current Opinion in Environmental Sustainability, 39: 54-61.
          3. 牛島健,石井旭,福井淳一,松村博文(2018):実態調査に基づいた人口減少地域における地域自律型水インフラマネジメントの可能性,土木学会論文集G(環境)74(7),Ⅲ_143-Ⅲ-152.
          4. 池見真由: アフリカの開発協力を北海道の発展につなげる, 開発こうほう, 2016年12月号, 10-11, 2016.12.

          その他

          1. 「どうする?地方小規模水道(4)富良野高校×北海道総研×北大の取り組み地元管理型の小規模水道をどう存続させるか~農家と高校生パワーが地域水インフラを支える~」,月刊コア,Vol.359,2019.10.10
          2. 「小規模水供給システムのあり方探る」,日本水道新聞,2019年9月2日
          3. 「緊急検証特集:小規模水道のあり方を考える 詳報 富良野市・地域自律管理型水道の支援体制検討」,水道公論,Vol.55,No.9,2019.09.1
          4. 「どうする?地方小規模水道(1)富良野高校×北海道総研×北大の取り組み地元管理型の小規模水道をどう存続させるか~地域自律型として生きる地方水道~」,月刊コア,Vol.353,2019.4.1
          5. 牛島健:地域自律管理型の次世代水インフラマネジメント(2019)ランドスケープ研究,83(1),48-49.
          6. 「地方の水道維持へ課題提起 富良野高生らが活動報告」,北海道新聞(富良野版),平成31年3月26日
          7. 「多分野の叡智を結集・農村水インフラの持続に取り組む」 ,日本水道新聞,平成30年10月15日
          8. 「住民を水道維持管理の担い手に・道総研など新たな運営手法模索 地元高校生も協力し研究」,北海道建設新聞,平成30年8月21日
          9. 連載・明日を支える道総研建築研究本部2018(6) 地域自律型の水インフラ,北海道建設新聞,平成30年8月10日
          10. 座談会 SIPインフラ技術の実用化・地域実装の加速に向けて,土木学会誌,Vol.102 No.10,2017.
        • CONTACT

          プロジェクトに関するお問い合わせは,こちらから.

          uken04ya@yahoo.co.jp

          ※お手数ですが、表題に【SIP水インフラ】と記入をお願いいたします.

        Copyright © 2018 SIP「地域自律型の次世代型・水インフラマネジメントシステムへの転換」 All Rights Reserved.

        Create a site with
        Strikinglyで作成されたサイトです。
        今日、自分のサイトを製作する!

        Strikinglyで作成されたサイトです。

        今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

          すべての投稿
          ×
          クッキーの使用
          Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
          詳しく見る